西伊豆
土肥温泉
伊豆西海岸で最古、最大の温泉地で健康的な雰囲気を持つマリンリゾートとなっている。鎌倉時代より産金があったという金山の町。温泉も江戸時代の金山採掘中に涌出したのが始まりとされ、安楽寺境内に土肥温泉発祥の湯がある。現在は土肥地内の6本の源泉を集中管理、循環配湯していることにより、泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低調性・弱アルカリ性・高温泉)となり、泉温57度の無色透明・無臭の湯で、日量約600万リットルの湯が湧出している。適応症は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、慢性婦人病、慢性消化器病、痔疾、動脈硬化、創傷など。豊富な湯量を活かして地域で管理する温泉共同浴場が4ヶ所(馬場温泉弁天の湯・大藪弁天の湯・元湯温泉・屋形温泉)設けられ、いずれも大人500円以内で、海水浴や釣行後利用する人が多い。
堂ヶ島温泉
谷底にある温泉地で、ケーブルカーや、ロープウェイで下るという秘湯ムード満点な温泉地。早川の渓流や断崖から湧き出る自噴泉、そして車では入りこめない手つかずの自然を十分に満喫できる。
松崎温泉
なまこ壁を初めとする歴史的建築物の残る風情ある温泉地。高温の温泉が豊富に湧き、夏は遠浅で波の静かな松崎海水浴場を利用する家族連れで賑わう。近隣には、コテ絵の名工、入江長八の作品を展示している伊豆の長八美術館や国の重要文化財である岩科学校等があり、見どころも多い。
大沢温泉
大沢温泉の湯は「化粧の湯」と呼ばれ、美肌効果があるとされ、良質な温泉として知られている(含石膏芒硝泉55度)。春は那賀川の桜、夏はホタルと季節ごとに豊かな自然を楽しむことができる。
岩地温泉
東洋のコートダジュールを目指しているため、ウコン色の屋根・ホワイトアイボリーの壁に統一された民家が多い伊豆・松崎にある岩地の集落。伊豆の海の幸を満喫できる民宿が30軒近くあり、温泉を引いている。夏は集落前の浜が遠浅の海水浴場になるので、家族連れで賑わう。例年5月上旬〜9月下旬頃には浜辺の中央に、船形の風呂「ダジュール岩地」が開設される。無料で入浴できるので、水着を持参したい。海を眺めながらのんびりと湯浴みが楽しめる。
石部温泉
松崎町に点在する駿河湾に面した小さな漁港に湧く温泉の一つで、棚田とオリーブの里として知られる。漁港の横に混浴で無料の共同浴場「平六地蔵露天風呂」(湯温低下のため5〜10月の間のみ入浴可・水着着用)があり、ひなびた温泉情緒たっぷりだ。ダイビングの疲れを癒すダイバーやツーリングの途中によるライダーの利用も多い。無色透明な温泉が地蔵様が祀られた岩の上から湯船に注ぎ込まれている。温泉を引く民宿が、棚田のある山側から流れる山道川沿いに点在している。とれたての魚料理を自慢にしているところが多い。
雲見温泉
岩礁が造る入り組んだ海岸線がダイバーたちに人気の温泉地。烏帽子山東麓・国道136号線沿いの集落を中心に、50軒近くもの民宿や旅館が点在し、すべての宿に温泉が引き湯されている。伊勢エビやアワビなど、海の幸の料理を自慢とする宿が多い。集落の中心街から少し離れた入江には、入浴自由の混浴露天風呂(通常6月中旬〜9月中旬に入浴可・水着着用)もある。夏には海水浴客で賑わう海水浴場もあり、そこには晴れた日には富士山を見ながら浸かれる足湯もある。古い街並みの残る松崎や野猿が棲息する波勝崎など、周辺の観光スポットも充実している。